本校は明治5年6月1日 泉州第38小学校として創立。
昭和22年4月1日 に岸和田市立東葛城小学校と称すようになりました。
今年令和3年6月1日は第149回目の創立記念日となります。
歴史と伝統ある学校だと改めて感じます。
(昭和33年山側より木造校舎・講堂・運動場撮影)
昨年は臨時休校による授業時数確保のため通常授業でしたが、今年はお休みです。
5月26日(水) 色別そうじがありました。
色別そうじでは、縦割りグループでふだんそうじができない特別教室などをそうじしています。
縦割りグループでそうじをすることで、異年齢交流が活発になったり、上級生が下級生にそうじの仕方を伝えてくれたりしています。
ふだんとはちがったそうじ場所、メンバーですが、いつも通りどの子もいっしょうけんめいにそうじをしていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1年生から6年生まで全校児童が4色の色別グループに分かれ、縦割りの活動を年間通じて行っています。今日はその色別のグループ会議です。6年生の大リーダー挨拶の後、1年間のスローガンや、活動内容を自分たちで決めていきます。
6年生は下級生に優しくいろいろ指導していました。5年生は来年自分たちもリーダーになるんだという決意で頑張っていました。
|
|
|
学校内を2年生が1年生を連れて探検しました。
先生方は見守るだけ、2年生は先輩としていろんな部屋や設備を1年生に説明して回りました。今日も少し成長できました。
|
|
5年生が理科の時間に品種「アトランティックジャイアント」というカボチャの苗を植えました。
最初菜園の土を起し、次に「肥料の匂いが嫌や~」と言いながら鶏糞を混ぜ、風に舞った苦土石灰にむせながら土を混ぜ、汗をいっぱいかきながら一生懸命、苗のために耕しました。
秋にはどんなに大きなカボチャになるのか楽しみです