2022年 6月

  • 色別あそび&色別そうじ
    2022.06.29 17:27:31

    今年初めての色別あそびと色別そうじをしました。

    ロング休憩に、6年生のリーダーが中心になって

    色別で部屋に分かれて遊びました。

    「ジェスチャーゲーム」「絵しりとり」

    「進化じゃんけん」「新聞じゃんけん」など

    6年生が考えてくれたあそびをみんなで楽しみました。

    5時間目の初めに、15分間色別そうじをしました。

    1年~6年の班のメンバーが集まって、

    特別教室などのそうじをしました。

    高学年が低学年の子にそうじの仕方を教えてくれたり、

    協力してごみを取ったりしている姿が見られました。

    あそびもそうじも、色別班でおこなって、

    班のみんなと、また仲良くなれたのではないでしょうか。

    リーダーのみなさん、お疲れさまでした。

  • 給食試食会
    2022.06.27 17:46:37

    6月27日(月)1年生の保護者を対象に

    給食試食会がありました。

    PTA保健体育委員さん中心に会を進めてくださいました。

    はじめに本校栄養士から給食についての話をしました。

    給食の意義や内容、できるまでの工程など、

    資料を見ながら説明しました。

    続いて、1年生が給食の準備をする様子を見ていただきました。

    みんなで運んだり、配膳したりする様子を

    興味深く参観してくださいました。

    その後、実際に給食を試食していただきました。

    普段、お子さんが配膳している様子などを見る機会がないので、

    今年度は試食も含めて来ていただくことができて良かったです。

    PTA保健体育委員のみなさま、ご参加いただいた保護者のみなさま、

    ありがとうございました。

  • 6年 火起こし体験
    2022.06.24 08:01:22

    大阪府立弥生文化博物館から2名の先生が来てくださり、

    6年生が火起こし体験をしました。

    今、社会科で学習中の「弥生時代」についてのお話を聞き、

    いよいよ火起こし体験。

     

     

    一人で行う「もみぎり式」では、なかなか火が付きませんでしたが、

    二人組で協力して行う「ひもぎり式」で、ひもを引っ張りしばらくすると、

    けむりが出てきました。

    その火種を風に当てると、大きな火になりました。

    今では簡単に火を使うことができますが、

    大昔は、火を点けることが大変だったということがよくわかりました。

    弥生文化博物館の皆様、ありがとうございました。

     

     

     

  • 東葛まつり
    2022.06.22 18:05:53

    6月22日(水)東葛まつりがありました。

    1年生から6年生までのクラスでお店を出し、

    色別班で回ったり、交代で店番をしたりしました。

    それぞれの学年で工夫を凝らしたお店を作っていました。

    幼稚園さんから6年生まで、みんなとても楽しい時間を過ごすことができました。

    高学年のみんなも、低学年の子たちにやさしく一緒に回ってくれました。

    楽しい思い出がまたひとつ増えました。

  • 避難訓練
    2022.06.17 19:16:41

    火災を想定した避難訓練を行いました。

    放送をしっかり聞き、

    ハンカチで鼻と口を押さえて、

    「【お・は・し・も】おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」

    を意識して、運動場に避難しました。

    避難した後は、全員が無事に避難してくるまで

    静かに待つことができました。

    担当の先生、校長先生からのお話を聞きました。

     「自分の命は自分で守る」

    交通事故、災害など、様々な危険から命を守るため、

    日頃から意識しておくことが大切です。